渋谷365メンタルクリニック|こころの不調に寄り添う心療内科・精神科【表参道もアクセス可】
渋谷365メンタルクリニック|こころの不調に寄り添う心療内科・精神科【表参道もアクセス可】
03-6452-6700
open
close

「つらくて会社に行けない」それ、適応障害かも?休職を考える前に知っておきたいこと

適応障害とは、原因と症状

適応障害は、職場や家庭、環境の大きな変化に心がついていけなくなったときに現れる精神疾患です。

ストレス要因が明確で、通常はその出来事から3か月以内に症状が現れます。

気分の落ち込み、不安、イライラ、集中力の低下、体調不良(頭痛・胃痛・めまい)などの症状が見られるのが特徴です。

「ただ疲れているだけ」と我慢してしまう方も多いですが、それが日常生活や仕事に影響するようなら、適応障害の可能性があります。

当院では、症状の背景や生活状況を丁寧にお聞きし、医師が一緒に回復への道筋を探していきます。

どんな人がなりやすいの?

適応障害は誰でもかかり得る疾患ですが、特に「責任感が強い人」「まじめで断れない人」「新しい環境に飛び込んだばかりの人」が発症しやすい傾向にあります。

たとえば、新卒入社・異動・転職直後などのライフイベントが大きなストレスになることがあります。

女性に限らず、職場で「弱音を吐きづらい」と感じる男性も、実は適応障害のリスクを抱えていることがあります。

「頑張りすぎてしまう」「眠れない日が続く」「涙が出る」などのサインがあれば、一度受診を検討してみてください。

どうしたらいいの?

まずは「自分を責めないこと」が大切です。

適応障害は心の弱さではなく、心が無理をしているサインです。早期の受診によって、適切な診断と対応が可能になります。

当院では、医師との対話を通じてストレス源を整理し、必要に応じてお薬やカウンセリングも組み合わせた治療をご提案します。

すべての患者さんに「安心して話せる時間」を提供することを大切にしています。無理に頑張り続ける前に、一度立ち止まって、私たちと一緒に向き合ってみませんか。

適応障害で休職できる?

適応障害は医師の診断に基づいて「休職が必要」と判断されることがあります。

症状が仕事に支障をきたしている場合、主治医が診断書を作成し、企業に提出することで休職が認められるのが一般的です。

実際には、「電車に乗れない」「集中力が続かない」「出勤がつらい」など、日常業務の遂行が困難なケースが対象となります。

周囲に相談しにくい方も、まずは医師にご相談ください。

当院では患者さまの意思を尊重しながら、必要な診断書の発行や休職のアドバイスを丁寧に行っています。

適応障害の休職手続きの流れ

休職を検討する際は、以下のようなステップで進めるのが一般的です。

1. クリニックを受診し、医師の診断を受ける
2. 症状や就労状況をふまえた診断書を医師が作成
3. 診断書を会社の人事や上司へ提出
4. 必要に応じて産業医との面談を受ける
5. 休職期間や復職時期の調整を行う

当院では、診断書の作成だけでなく、初めての手続きで不安な方でも、安心して進められるようにサポートいたします。

まとめ

適応障害は、誰にでも起こりうる身近なこころの病気です。

「疲れているだけ」と思い込まず、まずは自分の状態を知ることが回復の第一歩となります。

症状が続くようであれば、早めの受診がおすすめです。

渋谷365メンタルクリニックでは、一人ひとりの状況に合わせた診療を行い、必要に応じて休職のサポートも行っています。

「このままでいいのかな」と迷ったとき、ぜひ私たちにお話を聞かせてください。
回復まで、あなたに合ったペースで一緒に歩んでいきましょう。