近年、耳にすることが多くなった「発達障害」。
しかし、いまいちピンとこない、よくわからないという人も多いのではないでしょうか。
発達障害は、見た目では判断がつきづらく、周囲から「変わった人だ」「自分勝手だ」とネガティブな印象を抱かれたり、理解を得られなかったりすることも多いかもしれません。
しかし、適切な支援を受けることで、特性の強みを活かして十分に力を発揮できます。
この記事では、発達障害で見られる特徴や症状、治療法などについて解説します。
発達障害とは
発達障害で見られる症状
発達障害で見られる症状には、年齢や環境によってさまざまな特徴があります。 一般的に対人関係の構築や他者とのコミュニケーションが苦手なことが多い傾向にありますが、一方で優れた能力を発揮することがあるのも特徴です。 発達障害の特性が原因で、周囲の人たちから理解されず「変わっている人」や「自分勝手な人」などとネガティブなイメージをもたれることも少なくありません。 そのため、本人はストレスを溜め続け、最終的にうつ病や不安障害などの二次障害につながることもあります。発達障害の種類
発達障害は、主に自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)の大きく3種類に分類されます。 自閉スペクトラム症(ASD)は、ASDは英名「Autism Spectrum Disorder」の略語で、自閉症や広汎性発達障害、アスペルガー症候群などをひとつにまとめた総称です。 注意欠如・多動症(ADHD)は、英名「Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder」の略語で、「不注意」「多動性」「衝動性」を特徴とする発達障害です。 学習障害(LD)は英名「Learning Disabilities」の略語で、学習上の特定の能力に困難が生じます。 そのほか、本人の意志とは関係なく身体の動きや発声を繰り返す「チック症」や、滑らかに話せない発話障害「吃音」も発達障害のひとつです。発達障害の症状
次に、発達障害でみられる症状やサイン・兆候について、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)に分けて詳しく解説します。自閉スペクトラム症(ASD)の症状
自閉スペクトラム症(ASD)では、子供の頃には気づかれず、社会に出てから人間関係が複雑化したり、臨機応変な対応を求められるシーンが増えたりすることにより障害が発覚するケースも目立ちます。
自閉スペクトラム症では、以下のような症状が現れます。
人とのコミュニケーションや人間関係構築が苦手
自閉スペクトラム症(ASD)では、相手の言葉の微妙なニュアンスを読み取れない、視線を合わせられない、表情が乏しいなどの症状が見られることがあります。 そのため、人とのコミュニケーションで誤解を招きやすく、人間関係におけるストレスや悩みを抱えていることも少なくありません。こだわりが強い
自閉スペクトラム症(ASD)では、こだわりの強さも特徴的な症状としてあげられます。 具体的には、小さな変化にも抵抗感を感じる、規則的な順序や行動を好む、特定の物・場所に強い執着があるなどです。 こだわりの強さから臨機応変に対応することが苦手なため、周囲からは「融通がきかない人」と思われがちです。感覚過敏もしくは鈍感
特定の感覚(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)に対して過敏性、もしくは鈍感性が見られるのも、自閉スペクトラム症(ASD)の症状のひとつです。 たとえば、サイレン音や電話の着信音などの特定の音に対して過剰に反応する、話しかけられても気付かない、いつも同じ服を着たがるなどの特性が見られる傾向があります。注意欠如・多動症(ADHD)の症状
注意欠如・多動症(ADHD)では、以下のような症状が見られます。
不注意
注意欠如・多動症(ADHD)でよく見られる症状は、「不注意」です。 たとえば、忘れ物が多い、ミスが目立つ、約束や期限を守れないなどです。 そのため、周囲から「注意不足だ」「ミスが多い」と叱責されてしまうことも珍しくありません。多動性
注意欠如・多動症(ADHD)の症状では「多動性」もよく見られ、じっとしていることが苦手です。 具体的には、貧乏ゆすりをする、よくしゃべる、興味の対象以外への集中力が乏しく落ち着きがないなどの特徴があります。 一方で、興味の対象に対しては集中力が続く一面もあり、本人の好きな分野・得意な分野では優れた能力を発揮することもあります。衝動性
優先順位を決めるのが苦手、よく考えずに発言や行動を起こしてしまうといった「衝動性」も注意欠如・多動症(ADHD)の症状のひとつです。 衝動性は、対人関係や行動において問題となることもありますが、一方で行動力や決断力に優れているとよい評価につながることもあります。 注意欠如・多動症(ADHD)では、不注意の特性が強かったり、多動・衝動の特性が強かったりと、人によって症状の出方が異なります。学習障害(LD)の症状
学習障害(LD)では、知的発達に遅れを認めないものの、「読む」「書く」「話す」「聞く」「計算・推論する」のうち、1つ以上の能力に困難が生じます。 学習障害(LD)では、「読み書き障害」と「算数障害」の2つに大きく分類されます。