身体症状症(身体表現性障害)
身体症状症とは、体の不調や痛みが長く続いているのに、病院で検査しても原因となる病気が見つからない状態を指します […]
心身症
心身症(しんしんしょう)は、心の状態、たとえばストレスや不安が、体の病気や症状に深く関係している状態のことです […]
慢性疲労症候群(CFS)
慢性疲労症候群(CFS)は、「はっきりとした原因がないまま、強い疲れが6ヶ月以上続く」状態を指します。 病気や […]
境界性パーソナリティ障害(ボーダーラインパーソナリティ症/BPD)
境界性パーソナリティ障害/ボーダーラインパーソナリティ症(BPD)は、「こころのバランス」がとりづらくなる病気 […]
心気症(心気障害/病気不安症)
病気不安症(びょうきふあんしょう)は、「自分はどこか悪いのではないか」と強く思い続けてしまうこころの状態です。 […]
月経前不快気分障害(PMDD)
月経前不快気分障害(PMDD)は、月経前症候群(PMS)の中でも、特に「心の症状」が強く現れる状態です。 月経 […]
広場恐怖症(広場恐怖)
通学中の電車や、体育館での集会、映画館など、すぐに外に出られない場所で「もし気分が悪くなったらどうしよう」と不 […]
統合失調症
統合失調症(とうごうしっちょうしょう)は、考え方や感じ方、現実のとらえ方が一時的に乱れてしまう心の病気です。 […]
気分変調症(持続性抑うつ障害)
気分変調症とは、長い間気分が落ち込んだままで、何をしても楽しく感じられなくなる病気です。 この状態は、「持続性 […]
社交不安障害(SAD/社交不安症/社交恐怖対人恐怖症/赤面症)
社交不安症(しゃこうふあんしょう)は、人前に出ることや人と関わるときに、とても強い不安や緊張を感じてしまう心の […]
場面緘默(選択性緘默)
場面緘黙(ばめんかんもく)は、声が出ない病気ではありません。 ある特定の場所や人の前だと、強い緊張や不安のせい […]
テクノストレス症候群
テクノストレス症候群とは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器を使うことで、心や体に疲れを感じる状態のこ […]
心的外傷後ストレス症
心的外傷後ストレス症(PTSD)は、とてもつらい体験をしたあとに心と体に続く強い反応のことです。 たとえば、大 […]
微小妄想
微小妄想とは、心がとても落ち込んだときに、「自分なんて価値がない」とか「大変なことをしてしまった」と極端に思い […]
仮面うつ病
仮面うつ病とは、体の不調が目立ち、心の疲れに気づきにくいタイプのうつ病です。 たとえば、「体がだるい」「頭が痛 […]
バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)
バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)とは、一生懸命頑張り続けた結果、心や体が疲れ果ててしまう状態のことです。 […]
「つらくて会社に行けない」それ、適応障害かも?休職を考える前に知っておきたいこと
適応障害とは、原因と症状 適応障害とは、身の回りの大きな変化やストレスに心がうまく対応できなくなったときに現れ […]
マリッジブルー
マリッジブルーとは、結婚が近づくことで心が疲れたり、不安を感じたりする状態のことです。 たとえば、「結婚式の準 […]
確認強迫
確認強迫とは、物事がきちんとできているか何度も確認してしまう状態のことです。 「鍵をちゃんと閉めたかな」「宿題 […]
周産期うつ病
周産期うつ病(しゅうさんきうつびょう)とは、赤ちゃんを産む前(妊娠中)から、産んだあと(出産後)にかけて起こる […]
アダルトチルドレン
「アダルトチルドレン」という言葉は、子どものころに家庭でつらい思いをした人が、大人になってからも心の中でその影 […]
アルコール依存症
アルコール依存症とは、お酒をやめたいと思っていても、自分の力だけではやめられなくなってしまう病気です。 心では […]
ひきこもり(登校拒否/出社拒否)
ひきこもりとは、学校や仕事、人とのかかわりを避けて、長いあいだ家で過ごす状態のことをいいます。 たとえば、外に […]
空の巣症候群
空の巣症候群とは、子どもが進学や就職、結婚などで家を出たときに、特に母親が感じる「寂しい」「何をしていいかわか […]
昇進うつ病
昇進うつ病とは、仕事で役職が上がったことがきっかけで心が疲れてしまい、気分が落ち込む状態のことです。 昇進は「 […]
ブルーマンデー症候群
ブルーマンデー症候群とは、土日が終わり、月曜日に学校や仕事が始まると思うと気分が落ち込む状態のことです。 たと […]
新型うつ病
新型うつ病とは、仕事や学校のような特定の場面で気分が落ち込む一方で、他の場面では元気に過ごせる状態のことです。 […]
引っ越しうつ病
引っ越しうつ病とは、引っ越しがきっかけで心が疲れてしまう状態のことです。 新しい生活のスタートは楽しみでもあり […]
季節性うつ病
季節性うつ病とは、特定の季節になると気分が落ち込んだり、体がだるくなる病気です。 特に秋から冬にかけて起こるこ […]
躁状態
躁状態(そうじょうたい)とは、気分が普段以上に高まり、元気があふれすぎる状態のことを指します。 この症状は、双 […]