

特徴
精神依存では、使うことで気持ちが落ち着いたり、つらい気持ちをまぎらわせたりした経験が強く残るため、「やめたいのに、やめられない」という強い欲求(これを「渇望」といいます)が続きます。
一方、身体依存になると、使うのをやめたときに「不安」「手のふるえ」「眠れない」などのつらい体の症状(離脱症状)が現れます。
こうした状態は、心と体の両面でその物質に頼ってしまっているサインです。

どんな人がなりやすいの?

強いストレスが続いていたり、心の傷を抱えていたりする人は、精神的に依存しやすくなることがあります。
また、長い期間にわたってその物質を使っていたり、急にやめた経験がある人は、身体依存に陥る可能性が高まります。
決して「意志が弱いから」ではなく、誰でもなりうるものです。
どうしたらいいの?
依存のサインに気づいたら、ひとりで悩まず、医師やカウンセラー、学校の相談窓口などに早めに相談しましょう。
精神依存には、心のサポートをするカウンセリングやグループ療法が、身体依存には、離脱症状を軽くする薬や医療的なサポートが使われます。
家族や友人の理解も、回復にはとても大切です。

まとめ

精神依存は「気持ちの面でやめられない」、身体依存は「体の面でやめられない」状態です。
どちらも早めの気づきと支援がとても大事です。
今の自分や大切な人の様子に少しでも心配なことがあるなら、勇気を出して相談することが回復の第一歩になります。
あなたの健康と心の平穏は、いつでも取り戻せます。




