渋谷365メンタルクリニック|こころの不調に寄り添う心療内科・精神科【表参道もアクセス可】
渋谷365メンタルクリニック|こころの不調に寄り添う心療内科・精神科【表参道もアクセス可】
03-6452-6700
open
close

皮膚むしり症

仕事や勉強中など、何かに集中しているとき、つい指先やかさぶたをむしってしまう。

「やめよう」と思っても、気づいたらまたやっていて、あとでヒリヒリして後悔する──。

皮膚むしり症は、そんなふうに皮膚を自分でむしったりひっかいたりする行動がやめられない状態のことです。

かゆくないのに、ストレスを感じたときなどに手が勝手に動いてしまうこともあります。

特徴

よくむしってしまう場所は、指先や爪のまわり、唇、顔や頭などです。

一度傷ができると、かさぶたを何度もはがしてしまったり、むしった皮膚をじっと見たりする人もいます。

むしったときは少し気持ちが落ち着くように感じても、あとで傷あとが気になって「またやってしまった…」と落ち込むことが多いのも特徴です。

人によっては、外に出たくなくなったり、人に見られるのがこわくなったりすることもあります。

どんな人がなりやすいの?

皮膚むしり症は、心ががんばりすぎているサインともいわれています。

不安なとき、イライラしたとき、退屈なときなど、気持ちが不安定になると、それを落ち着かせるために手が動いてしまうことがあります。

まじめな人、緊張しやすい人、完璧を目指しやすい人ほど、自分でも気づかないうちにむしってしまうことがあるのです。

「クセだから」「意志が弱いから」ではありません。心がしんどくなっていることのあらわれです。

どうしたらいいの?

まず、「やめたいのにやめられない」と思っているあなたは、ちゃんと自分のことを大切にしたいと思っている証拠です。

この症状には、「ハビットリバーサル療法」という心理的なサポート方法があります。
これは、むしりたくなったときの気持ちに気づいて、かわりに手をにぎる、ガーゼをさわるなどの別の行動に変えていく練習です。

医師や専門家に話してみたり、家族に「ちょっと手がやめられなくて困ってる」と伝えるだけでも、きっと力になってくれます。

まとめ

皮膚むしり症は、「やめたいのにやめられない」ことで悩んでしまう心の症状です。

でも、それはあなたが弱いからでも、変だからでもありません。がんばりすぎている心が「ちょっと休ませて」と言っているのです。

まわりの人に少しずつ打ち明けて、気持ちをやさしく整理することから始めましょう。
すぐに全部やめられなくても大丈夫。ゆっくり、あなたのペースでいいんです。