

特徴
ギャンブル障害の特徴には、「お金を取り戻そう」としてどんどん賭け金を増やしたり、負けた後のストレスを忘れるためにまたギャンブルに走ってしまったりする傾向があります。周囲に心配されても、嘘をついてまで隠したり続けたりしてしまうことがあります。
やめたい気持ちはあっても、気づけばギャンブルのことで頭がいっぱいになり、生活や人間関係にも支障をきたしてしまいます。

どんな人がなりやすいの?

誰でもギャンブル障害になる可能性があります。
特に、日ごろストレスが多かったり、自分に自信がなかったり、孤独を感じやすい人は注意が必要です。
10代・20代では、スマホでできるゲーム課金やオンラインくじなど、気軽にできるギャンブル的な行動にハマり、やめられなくなるケースもあります。
最初は遊び感覚だったのに、気づけば生活の中心になっていたということも珍しくありません。
どうしたらいいの?
まずは「これは意志の弱さではなく、病気である」と知ることが大切です。
一人で抱え込まず、早めに信頼できる大人や専門機関に相談してみましょう。
治療では、記録をつけながらギャンブルとの距離を少しずつ取る練習をしたり、依存を生み出す背景(ストレス、不安など)にも向き合っていきます。
相談先には、精神科や心療内科のほか、「ギャンブル依存症家族の会」などの支援団体もあります。

まとめ

ギャンブル障害は、自分を責めるべきものではなく、適切な支援と治療で回復を目指せる病気です。
どんなに深く悩んでいても、抜け出す道はあります。
大切なのは「気づいたときに行動すること」。
自分自身を守るために、そしてあなたの未来を守るために、今できる小さな一歩を踏み出してみましょう。