渋谷365メンタルクリニック|こころの不調に寄り添う心療内科・精神科【表参道もアクセス可】
渋谷365メンタルクリニック|こころの不調に寄り添う心療内科・精神科【表参道もアクセス可】
03-6452-6700
open
close

高所恐怖症

階段のいちばん上から下を見たとき、「ぞくっとした」「落ちそうでこわい」と感じたことはありませんか?

高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)とは、そういった高い場所にいることで、強い不安やこわさを感じる状態のことです。

ある程度の高さをこわがるのは自然なことですが、不安が強すぎて困ってしまう場合、高所恐怖症と呼ばれます。

特徴

高い場所に行くと、「落ちるかも」「体がふらつきそう」と感じて、手に汗をかいたり、足がすくんで動けなくなったりします。
ひどいときは、動悸(どうき)がして息が苦しくなることもあります。

こわいと感じる場所は、観覧車、吊り橋、高い階段、高層ビルの展望台、ガラスの床など人によってさまざまです。

中には、2階のベランダや建物の上階など、日常的な高さでも怖く感じてしまう人もいます。

どんな人がなりやすいの?

高所恐怖症は、誰にでも起こりうる身近な症状です。

とくに、不安を感じやすい人、バランス感覚に自信がない人、過去に高い場所で怖い経験をしたことがある人にあらわれやすいと言われています。

展望台やロープウェイなど、日常生活の中でもきっかけが多くあります。

どうしたらいいの?

まず、「高いところがこわい」と思う気持ちは悪いことではありません。

それは、自分の身を守ろうとする自然な反応です。無理にがまんせず、こわくない高さから少しずつ慣れていくことが大切です。

たとえば、低い階からゆっくり上がってみる、安心できる人と一緒に行ってみる、など自分に合った方法で大丈夫です。

もし日常生活に困ることがあったら、医師やカウンセラー、家族に相談してみましょう。

心療内科などで「ちょっとずつ慣れる練習(認知行動療法)」をしている人もいます。

まとめ

高所恐怖症は、とてもこわく感じる場所があるという、こころの反応です。
でもそれは、「弱いから」ではなく、とてもがんばり屋で敏感なあなたの感性があるからこそです。
「高いところがこわい」と思っても大丈夫。あなたの感じていることは、ちゃんと理解してくれる人がいます。

少しずつ、ゆっくり。あなたのペースで、“こわくない”と思える場所をふやしていけます。
ひとりではありません。